【2023年度 休館日のお知らせ】
休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)と、年末年始(12月29日から1月3日)となります。
ご注意ください。
詳しくはリンク先のカレンダーをご覧下さい。
【Aviso dos dias em que o museu est? fechado】
Favor olhar o calend?rio vinculado
【移住ミュージアム 3か国語ガイダンス導入】
2021年8月3日より、日本語・英語。ポルトガル語による3か国語ガイダンスのシス
テムを導入いたしました。
スマートフォンからQRコードを読み込むと、音声と文字でガイダンスを無料で視
聴いただけます。
お手持ちのイヤフォンを装着してお楽しみください。
なお、通信料金はお客様のご負担となります。
【公式YouTubeチャンネルを開設いたしました】
海外移住と文化の交流センターの公式YouTubeチャンネル
「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」
【公式インスタグラムを開設致しました。】
海外移住と文化の交流センター 公式インスタグラム
「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。」
【モバイルバッテリーシェアリングサービス「Charge SPOT」の設置について】
神戸への観光客など来街者や市民のみなさんが、外出時にスマホのバッテリーが切
れてしまった時に、充電器やコードを持っていなくても、最寄りのチャージスポッ
トで持ち運び可能な スマホ充電器を借りて(有料)、別のチャージスポットに返却
できるモバイルバッテリーシェアリングサービス機器を館内に設置いたしました。
使い方や利用料金等についてはこちらをご覧ください。
【AED(自動体外式除細動器)設置について】
センター1階のエントランスホールにAEDを設置し、神戸市中央消防署より
「まちかど救急ステーション」の標章を交付いただきました。
AEDの使用可能時間は「9時~22時」です。(休館日である月曜日、年末年始を除く)
まちかど救急ステーションとは
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/ambulance/matiq.html
神戸新聞の「坂を下って」というコラムに連載いただきました。
(1)海外移住と文化の交流センター
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202007/0013559595.shtml
(2)移民1世・長谷川さん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013561798.shtml
(3)日伯協会・出石さん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013570894.shtml
(4)鈴木貞次郎回想録
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013574089.shtml
(5)CBK理事長の松原マリナさん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013579180.shtml
2020年11月20日(金)
エドゥアルド・パエス・サボイア駐日ブラジル連邦共和国特命全権大使ご来館
駐日ブラジル大使館Facebook
「神戸公式観光サイトFeel KOBE」にて紹介いただきました
移民が取り持つブラジルとの縁「神戸市立海外移住と文化の交流センター」
https://www.feel-kobe.jp/column/coffeetownkobe.html#midashi2
クイック・ジャパン ウェブ様のホームページにて紹介いただきました。
「その女、ジルバ」から見る日本ブラジル交流史。帰国者が語る<ブラジル移民の実情> https://qjweb.jp/column/47682/
2021年8月10日(火)
コープこうべの情報誌「ステーション9月号」の建物がたりにて紹介いただきました。
2021年12月11日(土)
テレビ大阪の「おとな旅あるき旅」にて紹介いただきました。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2046085_6111.html
2022年3月18日(金)
神戸新聞の「HYOGO ODEKAKE PLUS+」欄にて紹介いただきました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202203/15144066
2022年4月22日(金)
朝日新聞にて紹介いただきました。
神戸からブラジルへ、移民の歩み伝える花「イペ」元町で見頃迎える https://www.asahi.com/articles/ASQ4P6W0JQ4NPIHB01Y.html
【 日伯協会 イベント 】
「2023年度上期企画展 ブラジル日本移民115周年記念 多文化共生をめざす 日本のブラジルタウン」
Cidades Brasileiras no Japão que Buscam a Convivencia Multicuitural
1º de julho (Sábado) a 1 ° de outubro (Domingo)
・ブラジルタウン4市町(群馬県大泉町、静岡県浜松市、愛知県豊田市、島根県出雲市)の
取組みを紹介。
・主催:一般財団法人 日伯協会、 神戸市
・後援:駐日ブラジル大使館、独立行政法人 国際協力機構(JICA)
・兵庫デスティネーションキャンペーンに参画。
*7~9月の期間、兵庫県がJR全国6社と連携して観光客を誘致
・期間:2023年7月1日(土)~10月1日(日) 10:00~17:00
第47回中南米音楽会 【要予約】
開催日:2023年10月15日(日) 14:00~16:00
場 所:当センター 5階ホール 入場無料
内 容:(1)ブラジル音楽の歴史
ボサノバの誕生まで お話し・ギター:カルロス大野、クラリネット:今瀧なるみ
(2)和製ボサノバを聞いてみよう!
お話し:神戸中南米音楽協会会長 辻信一
URL: https://www.nippaku-k.or.jp/news/index.html#news231015
問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891)
URL:http://www.nippaku-k.or.jp/
※先着50名で参加者募集中
問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891)
URL:http://www.nippaku-k.or.jp/
【 CBKイベント 】
第14回ブラジル・日本の子どもの絵の交流
ブラジルと日本の子どもたちの友情を深めるために開催しています。 今年のテーマは「マスクを外して世界へ羽ばたこう」です。 子ども達のたくさんの夢をご覧ください。
開催日:2023年8月1日(火)~12月28日(木) 10:00~16:30
場 所:当センター 2階多目的室 入場無料
問合せ:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK(TEL:078-222-5350)
URL:http://kobe-cbk.server-shared.com/
【 CAP KOBE STUDIO Y3 イベント 】
マリア・ルイーザ フィラトヴァ展「あす、全てが終わってしまう前に」
2022年に、戦火の中ウクライナから滋賀県のレジデンスにて約2ヶ月半の間滞在制作した画家ルイーザ氏の個展。いつ壊れてしまうかも分からないけれど決して無くしてはならない景色がある。たとえ壊れてもこの景色を復興したいという強い思いで描いた田園風景です。
開催日:10月7日(土)~11月26日(日)10:00~19:00
場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー)
主 催:C.A.P.
URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/09/18/2310071126/
<関連イベント>
アーティストトーク 10月7日(土)14:00〜15:00/参加費:無料
柴田精一版画展
これまで切紙による作品「紋切重(もんきりかさね)」や木彫のレリーフ作品を発表してきた柴田精一ですが、本展では近年取り組んでいる版画の仕事を展示します。
開催日:10月1日(日)~28日(土)10:00~19:00
場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー)
主 催:C.A.P.
URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/09/18/23100128/
< 10月 イベント>
■ 8(日)C.A.P. Flower Day
見て、買って、体験する「植物を楽しむ一日」。sumicoで1日限りの生花や観葉植物、植物を使った雑貨の販売を行います。今回は西宮苦楽園でオーダーメイドのボタニカル作品やワークショップを行うジェイドグリーンさんによるワークショップを開催(要予約)。その他、生花を使ったワークショップもあるかも!?ラ・ココットさんによるフラワーディ限定ランチ&カフェメニューもあります。お楽しみに!
*ボタニカルキャンドル作りのワークショップ【要予約】
講師:林あけみ(ジェイドグリーン代表)/参加費:2,500円/持ち物:持ち帰り用袋
予約・問い合わせ:078-855-2020(フローリストちんかえん)
■ 21(土)プラモ部
「夏休みにタイガー戦車作るんだ」「俺なんか戦艦大和だぞ」これは、ドラえもんのスネ夫とジャイアンのやりとりです。名前だけで強さを具現する「タイガー戦車」。トミー先生も7月から、タイガー戦車を作っています。とても夏休み中に完成できなさそうですが、頑張ります。プラモ部は初心者歓迎です。
13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ
【 cafe&book+gathering「sumico」】
海外移住と文化の交流センター1階に、コミュニケーションスペース「sumico」がオープンしました。
普段は本のあるカフェやアーティストのグッズが買えるショップ、時には食や生活、音楽、アートなどの様々なプログラムを用意しております。イベントなどで貸切の時もありますが、センターご見学の際にはぜひお立ち寄りください!
カフェ営業時間 11:00〜17:00
カフェ営業はイベントによって変動します。詳細はsumico HPやInstagramをご覧ください。
HP https://cap-kobe.com/sumico/
Instagram https://www.instagram.com/sumico_kobe/
その他アートをめぐる色々なプログラムを用意しています。
詳細は、C.A.P.(芸術と計画会議)(TEL : 078-222-1003)
E-mail:info@cap-kobe.com URL https://www.cap-kobe.com/kobe_studio_y3/
※いずれも、詳細は開催団体のHPでご確認ください。
※なお、当センターは月曜日が休館日となっています。
(月曜日が祝祭日の場合は火曜日が休み)