センターからのお知らせ

【公式YouTubeチャンネル】
「海外移住と文化の交流 -ブラジル移住経験から学んだこと-」と題した、新たなコンテンツを追加いたしました。
1960年代半ば。移住ブームも末期となり、日本から海外へ移住する人が減少したこの時代に、海を渡りブラジルへと移住を志した日本人がいた。
なぜ移住を志したのか。なぜブラジルなのか。そして、日本へと帰ってきて今、彼が思うこととは。
ブラジル移民当事者の貴重なインタビューを中心に展開する、移民始まりの地「神戸市立海外移住と文化の交流センター」から、お届けする1本。
どうぞご覧ください。

Meados da década de 1960. Na época em que o boom migratório estava na sua fase final e o número de japoneses que emigravam para outros países diminuía, um japonês quis atravessar o oceano para emigrar ao Brasil. Por que ele decidiu emigrar? Por que Brasil? E, agora de volta ao Japão, o que ele pensa? Este é um vídeo trazido aos senhores pelo Museu da Emigração e Centro de Intercâmbio Cultural de Kobe, local em que a emigração se iniciou, e foca a entrevista valiosa de um japonês que emigrou ao Brasil.

https://www.youtube.com/watch?v=fvnA4kgP2O4

【施設利用のご案内】
施設の利用申し込みがネットでも可能になりました。
どうぞご利用ください。
https://www.kobe-center.jp/guidance.html

【2024年度 休館日のお知らせ】
休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)と、年末年始(12月29日から1月3日)となります。
ご注意ください。
詳しくはリンク先のカレンダーをご覧下さい。
【Aviso dos dias em que o museu est? fechado】
Favor olhar o calend?rio vinculado

【移住ミュージアム 3か国語ガイダンス導入】
2021年8月3日より、日本語・英語。ポルトガル語による3か国語ガイダンスのシス
テムを導入いたしました。
スマートフォンからQRコードを読み込むと、音声と文字でガイダンスを無料で視
聴いただけます。
お手持ちのイヤフォンを装着してお楽しみください。
なお、通信料金はお客様のご負担となります。

【公式YouTubeチャンネルを開設いたしました】
海外移住と文化の交流センターの公式YouTubeチャンネル

「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」


【公式インスタグラムを開設致しました。】
海外移住と文化の交流センター 公式インスタグラム

「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。」


【モバイルバッテリーシェアリングサービス「Charge SPOT」の設置について】
神戸への観光客など来街者や市民のみなさんが、外出時にスマホのバッテリーが切
れてしまった時に、充電器やコードを持っていなくても、最寄りのチャージスポッ
トで持ち運び可能な スマホ充電器を借りて(有料)、別のチャージスポットに返却
できるモバイルバッテリーシェアリングサービス機器を館内に設置いたしました。

使い方や利用料金等についてはこちらをご覧ください。

【AED(自動体外式除細動器)設置について】
センター1階のエントランスホールにAEDを設置し、神戸市中央消防署より
「まちかど救急ステーション」の標章を交付いただきました。
AEDの使用可能時間は「9時~22時」です。(休館日である月曜日、年末年始を除く)
まちかど救急ステーションとは
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/ambulance/matiq.html

過去のお知らせ

ニュース

神戸新聞の「坂を下って」というコラムに連載いただきました。
(1)海外移住と文化の交流センター
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202007/0013559595.shtml

(2)移民1世・長谷川さん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013561798.shtml

(3)日伯協会・出石さん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013570894.shtml

(4)鈴木貞次郎回想録
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013574089.shtml

(5)CBK理事長の松原マリナさん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013579180.shtml

2020年11月20日(金)
エドゥアルド・パエス・サボイア駐日ブラジル連邦共和国特命全権大使ご来館
駐日ブラジル大使館Facebook

「神戸公式観光サイトFeel KOBE」にて紹介いただきました
移民が取り持つブラジルとの縁「神戸市立海外移住と文化の交流センター」
https://www.feel-kobe.jp/column/coffeetownkobe.html#midashi2

クイック・ジャパン ウェブ様のホームページにて紹介いただきました。
「その女、ジルバ」から見る日本ブラジル交流史。帰国者が語る<ブラジル移民の実情> https://qjweb.jp/column/47682/

2021年8月10日(火)
コープこうべの情報誌「ステーション9月号」の建物がたりにて紹介いただきました。

2021年12月11日(土)
テレビ大阪の「おとな旅あるき旅」にて紹介いただきました。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2046085_6111.html

2022年3月18日(金)
神戸新聞の「HYOGO ODEKAKE PLUS+」欄にて紹介いただきました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202203/15144066

2022年4月22日(金)
朝日新聞にて紹介いただきました。
神戸からブラジルへ、移民の歩み伝える花「イペ」元町で見頃迎える https://www.asahi.com/articles/ASQ4P6W0JQ4NPIHB01Y.html

【松原マリナさん追悼番組】
CBK理事長であり、ブラジル連邦共和国在神戸名誉領事だった松原マリナさんが3月19日(火)に永眠され、追悼番組がFMわいわいにて放送されました。
YouTubeにアップされていますので、視聴よろしくお願いいたします。
放送局:FMわいわい
     https://www.youtube.com/watch?v=uj33xYkOPdo

過去のニュース

イベント情報

【 日伯協会 イベント 】
第51回中南米音楽会 New【要予約】
■日時:2025年1月26日(日) 14:00~16:00 (開場13:30より)
■場所:海外移住と文化の交流センター 5階ホール
■出演:Fiesta Marimbana by 神戸マリンバソサエティ
    バンダブラジル
■入 場 料:無料
      定員50名(先着順)
■参加申込:申し込みはE-mailにて受付いたします。info@nippaku-k.or.jp まで。
      氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。

問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891)
URL: http://www.nippaku-k.or.jp

【 CBKイベント 】
第15回ブラジル・日本の子供の絵の交流展
ブラジルと日本の子供たちの友情を深めるために、CBKは15年前からこの展示会を開催しています。
今年のテーマは「私の家族」です。どのようにそれぞれの家族が描かれているのでしょうか。
ぜひ会場にお越しください。
開催日:2024年8月20日(火)~2025年1月31日(水)10:00~16:30
場 所:当センター 2階ホール
参加料:無料
主 催:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK
共 催:(公財)兵庫県国際交流協会
    チラシはこちらをご覧ください。 (JPEG: 551 KB)
    Por favor veja aqui o folheto. (JPEG: 528 KB)

問合せ:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK(TEL:078-222-5350)
URL:http://kobe-cbk.server-shared.com/
E-mail:h86861126@yahoo.co.jp

【 CAP KOBE STUDIO Y3 イベント 】
スタジオアーティスト展2024-2025 New
開催日:1月13日(月祝)~26日(土) (月曜休館、休日の場合は翌日休館)
    10:00〜19:00
KOBE STUDIO Y3の4Fにある個室スタジオを使い、日々自分の活動を一般公開しながら取り組むスタジオアーティストたち。2024年度のスタジオアーティストたちが、この期間中、作品展示をしたり、トークイベントやワークショップ、寸劇など、それぞれがそれぞれのアプローチを用いて、自分の活動を紹介します。最終日の1/26(日)には、アーティストのほとんどが集合。会って話せる1日になる予定です。

[関連イベント]詳細は KOBE STUDIO Y3 ブログにてご確認ください
1/13(土) 寸劇ーthe only chance in life ー「わたしは今、ゴボウを食べる」(磯崎たまな)
1/18(土) ワークショップ「どうぶつのお面をつくって、なりきり写真を撮ろう」(カタヤマアヤナ)
1/19(日) ワークショップ「結束バンドノートをつくろう」(edition.nord)、ゼミ:植物数学入門-植物数学への道♯3-6「ガロアの夢2」(銅金裕司)
1/26(日) ワークショップ「ブロックプリント ー色々なカタチの木で模様を染めよう!ー」(池田圭)、「一人一枚のキャンバス・リレー」(カタヤマアヤナ)、「アートについてダベる夕べ vol.2」(河村啓生)
URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/12/15/25011326/

<1月イベント>
■ 1/4(土)〜3/30(日) 展示:無限ドリティス-植物数学への道#1-3 New
10:00〜19:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料
参加作家:山崎優姫(日本画画家、東京藝大日本画卒)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト)
コチョウランの花を無限!?に咲かせてみます。植物数学的なアプローチでトライします。

■1/4(土)〜3/30(日) 展示:ラジオ劇「植物の声を聞く」-植物数学への道#1-3 New
10:00〜19:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料
参加作家:丸山有美(フランス文学者、朗読)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト、脚本)

■ 10(金) Open Mic New
17:00〜20:15/会場:sumico/入場無料、出演エントリー有料
誰でもマイクとステージを使ってパフォーマンスできるイベントです。楽器、歌、踊りなど何でもOK。パフォーマンスの受付は先着順です。観覧のみの方はワンドリンクオーダーをお願いします。

■ 12(日)〜31(金)刺繍作家Brian個展「Brian__embroidery展」New
10:00〜19:00
<関連イベント>
「新春刺し初めショー」1.13(月祝)15:00〜17:00
「#いきあたりばったり刺繍」1.25(土)15:00〜17:00
両日共に参加費:500円|予約不要|持ち物不要

■ 18(土)プラモ部 New
13:00〜17:00/会場:KOBE STUDIO Y3のどこか/参加無料
講師:トミー先生

■ 18(土)アジアの音楽コンサート「ラーガ音楽の喜び」New
18:30〜/会場:sumico/予約:2,500円、当日:3,000円
出演:中川祐児(サーランギー)、林怜王(タブラー)

■ 24(日) ブツブツ交換会 New
16:00〜20:00/sumico/主催:ニット&ダーニング部
掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください!
交換じゃなくても貰えますよ…!
ニット&ダーニング部もゆるっと活動中です。

その他アートをめぐる色々なプログラムを用意しています。
詳細は、C.A.P.(芸術と計画会議)(TEL : 078-222-1003)
E-mail:info@cap-kobe.com URL https://www.cap-kobe.com/kobe_studio_y3/

【 cafe&book+gathering「sumico」】
海外移住と文化の交流センター1階に、コミュニケーションスペース「sumico」がオープンしました。普段は本のあるカフェやアーティストのグッズが買えるショップ、時には食や生活、音楽、アートなどの様々なプログラムを用意しております。イベントなどで貸切の時もありますが、センターご見学の際にはぜひお立ち寄りください!

カフェ営業時間 11:00〜17:00
カフェ営業はイベントによって変動します。詳細はsumico HPやInstagramをご覧ください。
HP https://cap-kobe.com/sumico/
Instagram https://www.instagram.com/sumico_kobe/

その他アートをめぐる色々なプログラムを用意しています。
詳細は、C.A.P.(芸術と計画会議)(TEL : 078-222-1003)
E-mail:info@cap-kobe.com  URL https://www.cap-kobe.com/kobe_studio_y3/

※いずれも、詳細は開催団体のHPでご確認ください。

※なお、当センターは月曜日が休館日となっています。
(月曜日が祝祭日の場合は火曜日が休み)

過去のイベント