【ご来館に際してのお願い】
ご来館に際し、下記に該当される方は入館をご遠慮いただきますよう、お願いいた します。
・マスクを着用されていない方
・発熱、咳(せき)、くしゃみ、鼻水など、風邪の症状のある方
・身近に新型コロナウイルス感染者のある方、または疑いのある方(完治された方 を除く)
・体調のすぐれない方
団体でのご来館につきましては事前に相談いただけますでしょうか。
皆さまのご来館を職員一同お待ちしております。
【Senhores visitantes】
Solicitamos que evitem entrar neste prédio as pessoas que se enquadrarem em algum dos itens abaixo.
【2022年度 休館日のお知らせ】
休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)と、年末年始(12月29日から1月3日)となります。
ご注意ください。
詳しくはリンク先のカレンダーをご覧下さい。
【Aviso dos dias em que o museu est? fechado】
Favor olhar o calend?rio vinculado
【移住ミュージアム 3か国語ガイダンス導入】
2021年8月3日より、日本語・英語。ポルトガル語による3か国語ガイダンスのシス
テムを導入いたしました。
スマートフォンからQRコードを読み込むと、音声と文字でガイダンスを無料で視
聴いただけます。
お手持ちのイヤフォンを装着してお楽しみください。
なお、通信料金はお客様のご負担となります。
【公式インスタグラムを開設致しました。】
海外移住と文化の交流センター 公式インスタグラム
「QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。」
【モバイルバッテリーシェアリングサービス「Charge SPOT」の設置について】
神戸への観光客など来街者や市民のみなさんが、外出時にスマホのバッテリーが切
れてしまった時に、充電器やコードを持っていなくても、最寄りのチャージスポッ
トで持ち運び可能な スマホ充電器を借りて(有料)、別のチャージスポットに返却
できるモバイルバッテリーシェアリングサービス機器を館内に設置いたしました。
使い方や利用料金等についてはこちらをご覧ください。
【AED(自動体外式除細動器)設置について】
センター1階のエントランスホールにAEDを設置し、神戸市中央消防署より
「まちかど救急ステーション」の標章を交付いただきました。
AEDの使用可能時間は「9時~22時」です。(休館日である月曜日、年末年始を除く)
まちかど救急ステーションとは
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/ambulance/matiq.html
神戸新聞の「坂を下って」というコラムに連載いただきました。
(1)海外移住と文化の交流センター
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202007/0013559595.shtml
(2)移民1世・長谷川さん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013561798.shtml
(3)日伯協会・出石さん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013570894.shtml
(4)鈴木貞次郎回想録
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013574089.shtml
(5)CBK理事長の松原マリナさん
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/chuo/202008/0013579180.shtml
2020年11月20日(金)
エドゥアルド・パエス・サボイア駐日ブラジル連邦共和国特命全権大使ご来館
駐日ブラジル大使館Facebook
「神戸公式観光サイトFeel KOBE」にて紹介いただきました
移民が取り持つブラジルとの縁「神戸市立海外移住と文化の交流センター」
https://www.feel-kobe.jp/column/coffeetownkobe.html#midashi2
クイック・ジャパン ウェブ様のホームページにて紹介いただきました。
「その女、ジルバ」から見る日本ブラジル交流史。帰国者が語る<ブラジル移民の実情> https://qjweb.jp/column/47682/
2021年8月10日(火)
コープこうべの情報誌「ステーション9月号」の建物がたりにて紹介いただきました。
2021年12月11日(土)
テレビ大阪の「おとな旅あるき旅」にて紹介いただきました。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2046085_6111.html
2022年3月18日(金)
神戸新聞の「HYOGO ODEKAKE PLUS+」欄にて紹介いただきました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202203/15144066
2022年4月22日(金)
朝日新聞にて紹介いただきました。
神戸からブラジルへ、移民の歩み伝える花「イペ」元町で見頃迎える https://www.asahi.com/articles/ASQ4P6W0JQ4NPIHB01Y.html
【 日伯協会 イベント 】
次回開催のイベントを企画中です。しばらくお待ちください。
問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891)
URL http://www.nippaku-k.or.jp/
【 CBKイベント 】
CBK設立20周年のあゆみ 期間延長
開催日:2021年2月2日(火)~2022年6月30日(木)10:00~17:00
場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料
第17回ブラジル移民祭協賛 期間延長
移民写真展「ここからアマゾンへ移住しました 長谷川ルシア物語」
開催日:4月1日(金)~6月30日(木)10:00~17:00
場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料
問合せ:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK(TEL:078-222-5350)
URL:http://kobe-cbk.server-shared.com/
【 CAP KOBE STUDIO Y3 イベント 】
山田麻美個展「Interpolation」
「Interpolation:補間」を大きなテーマに、インスタレーション、平面・半平面作品などを展示します。補間とは文字通り「間を補う」ことで、分かっていることから分からないことを求めようとする行為です。新作・過去作を編み直しながら構成します。(山田麻美)
開催日:5月3日(火祝)~29日(日)10:00~19:00
場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー)
主 催:C.A.P.
URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/04/05/22050329/
<関連イベント>
5月3日(火祝)「オープニングトーク」
17:00〜/参加費:無料
「イカスラボ!」
Y3での日々の制作で出た端材と、企業さんから提供してもらった廃材を使って、楽しく新しい価値観を生み出します。コラボ企画やワークショップも盛りだくさん!ぜひあそびにきて下さい!!(企画:マスダマキコ)
開催日:6月18日(土)~7月10日(日)10:00~19:00
場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー)
主 催:C.A.P.
URL: https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/05/17/20220618ikasulabo/
<関連イベント>
会期中に楽しいワークショップなどイベントを予定しています。詳しくはKOBE STUDIO Y3ホームページをご覧下さい。
Omult.Venzer作品展「オマルトヴェンザーの博物(甲)」
Omult.Venzerは「遊びの延長」が理念。2022年はOmult.Venzer Art Tour=OVAT(オヴァット)と題し、神戸4箇所で展覧会ツアー中。新作をひっさげKOBE STUDIO Y3に登場いたします。それ、どうなっているんでしょうか。これ、どうなるんでしょうか。どうぞお気軽にお越しください。(Omult.Venzer)
開催日:6月18日(土)~7月10日(日)10:00~19:00
場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー)
主 催:C.A.P.
URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/05/17/220618omultvenzer/
<関連イベント>
「どうなるか教えてくださいアンケート」 「博物(甲)」での展示作品がどう動くかどんな作品か教えてください。会場にアンケート用紙を設置しております。どうぞお気軽にお答えください。
< 5月 イベント>
■ 5月14日(土)プラモ部
「マスターボックス」というウクライナの模型メーカーがあります。模型本体以外の製品パッケージなども自社制作を謳っています。主力製品は人形のフィギュア(プラモデル)ですが、そのセンスが独特で思わず「なんだこれは!?」「このシーンは思いつかない!」という驚きのフィギュアを多く出しています。皆さんも興味があれば、調べて見てください。プラモ部は初心者歓迎です。
13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ
■ 5月15日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~
コロナ禍により、なかなか来てくださーいとは言えないムードがずっと続いていますがそろそろよいのかしら??道具はインパクト、手鋸、スライド丸鋸、ビス、クギくらいですが、材木や合板の端材はたくさんあります。何かその日のうちに持って帰られるものをつくってもいいですし、端材を持って帰るだけでもOKです!こんなもの自分でつくられるかいな?という相談にも乗りますので、お気軽にどうぞ〜
11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き)
■ 5月22日(日)Speaking About「A&Cのこと」【要予約】
1987年、現代芸術批評誌として現・京都芸術大学から発行された「A&C」。編集委員として篠原資明、建畠晢等の各氏が関わり1994年の24号まで高い質を維持しつつ継続しました。関西唯一といえるこの貴重な美術批評誌の編集を、一貫して続けられた原久子さんにお話しを伺います。
16:00〜/話者:原久子(元A&C編集者/現 大阪電気通信大学教授)/参加費:500円
< 6月 イベント>
■ 4(土)Speaking About「コンテンポラリーダンスのコミュニティを育てる」【要予約】
コンテンポラリーダンスシーンの中心にいつもいた大谷さんが代表を務めるDANCE BOXは、新長田の劇場を拠点に地域と世界をダンスで結ぶ活動を続けています。今回はそもそもダンスのコミュニティーをなぜ、どのように、どんな将来像を描いて形成してきたかについてお話を伺いたいと思います。
15:00〜/話者:大谷燠(DANCE BOX Executive Director)/参加費:500円
■ 5(日)CAP Libraryのワークショップ「だれかのベストアマゾウ」【要予約】
いまや世界的テクノロジー企業へと成長した△maz◎nは、元々はオンラインの本屋からのスタートだったんですよね。そんな△maz◎nの段ボールの「n」を除いてハサミで切り抜くと「Amazo」と読めるではありませんか。あまぞう、海人蔵、奄蔵、天造、、、なんだか人の名前みたい!?今回は架空の人物「アマゾウ」を作って遊ぶワークショップです。誕生したアマゾウ達は「イカスラボ!」にて展示予定です。
15:00~16:00/講師:田岡和也(美術家/CAP Library スタッフ)
対象:10歳以上/参加費:500円(珈琲一杯付き)
■ 18(土)プラモ部
「SDガンダム」というプラモをご存知でしょうか?簡単に言えば、頭身を短く(デフォルメ)したガンプラです。先日、中学生以来ぶりにSDガンダムを作ったのですが、カッコよく進化しており驚かされました!子供向けと侮るな!という商品の意気込みを感じました。プラモ部は初心者歓迎です。
13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ
■ 19(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~
6月の別館築山有城は、Y3での企画展「イカスラボ!」の会期中に行います。目標や目的のないぼんやりした時間をそれぞれのやり方で過ごす。一見無駄とも思えるこの行為が、実は自分をイカスことに繋がっていきます。別館で待ってますー
11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き)
■ 25日(土)破墨プロジェクトStudyシリーズ.12「アーティストとアーカイヴ-「塩売りのトランク」展を中心に」【要予約】
*6月23日(木)までにご予約ください
「アーカイヴ」については近年熱い議論が交わされています。今回は資料館や美術館で形づくられる「アーカイヴ」から少し離れて、作家であるマルセル・デュシャンが過去の自作をミニチュア化して箱に収めた作品《トランクの中の箱》を中心に、アーティストによる作品としての「アーカイヴ」について考えてみたいと思います。
10:30〜12:00/講師:河田亜也子(兵庫県立美術館学芸員)/参加費:500円
その他アートをめぐる色々なプログラムを用意しています。
詳細は、C.A.P.(芸術と計画会議)(TEL : 078-222-1003)
E-mail:info@cap-kobe.com URL https://www.cap-kobe.com/kobe_studio_y3/
※いずれも、詳細は開催団体のHPでご確認ください。
※なお、当センターは月曜日が休館日となっています。
(月曜日が祝祭日の場合は火曜日が休み)